書き逃げ

映画、音楽、落語など

『散歩する侵略者』映画をよくわかってない人としての感想。

本当は俺も『ダンケルク』が見に行きたかったよ。

sanpo-movie.jp

 

黒沢清監督の映画、苦手なんです。それは、俺が映画について見識があっての意見ではない。見識を比較すれば、そもそも黒沢監督に叶うわけがない。シネフィルでないのは自覚しております。

なので、黒沢監督がやっていることをきちんと受け止められない、低リテラシーの人間としての意見です。

この映画でも、黒沢清監督作でよく見る「画面が暗くなる」「乗り物移動中の窓の外が変な感じ」みたいなシーンがたくさん出てくる。もちろん、それを見ると「ああ、黒沢清映画だな」と思う。でも、だからなんなのかはよくわからない。あれは「いい」のか? 「黒沢清作品だな」とは思いますよ。でも、別にそれで興奮するとか感銘を受けるとか、「いやー冴えてるな、いい画だな」とは全然思わない。

話がつまらないわけではない。が、ものすごくザックリと、ものを知らない人間として恥知らずに言うと、『寄生獣』ミーツ『美しい星』(小説未読アンド映画も見てない)みたいな感じの話じゃないかなー、かなーと思った。『寄生獣』にはかなり似てますよ。こっちは見てるし読んでるから。あと、シャマランの『レディ・イン・ザ・ウォーター』にも似てる。寓話をそのまま映像化しようとする試みですよね。

そういう「試み」自体は、ある程度わかる気がする。でも、俺が映画に期待する“ええ感じ”がすごく欠けている。俺が求める“ええ感じ”は、画面上で一定以上の本当っぽさをキープしようという意志によって維持されることなんだと思う。

これはもちろん人によって受け止め方が違うだろうけれど、俺はどうしても「画が安い」と思ってしまった。他の黒沢清作品でもそう思うことが多い。俺がこってりした画好きなんだろうな。むしろ、シャフト制作のアニメ的にもっと抽象的にしてくれたほうが受け取りやすいなと思う。……俺の低リテラシーゆえに、極端にしてもらわないと意図が掴みにくいのだ。

そしてこれまでの黒沢清作品同様、というかそれ以上に、今作では「概念」が前景化している。これも『レディ〜』との共通点だ。『レディ〜』では「ストーリー」なんて名前の登場人物を中心に据えてたからね。しかし、そんなズバリの名前をつけたからといって「もう、意図はお分かりですよね?」という体を醸し出されても、貧しい画をずっと見せられると辛い気持ちになるのだ

もっと違う手法を選んでもらうと、俺も貧しい画の凄みみたいなものに意識が行ったのかもしれない。北野武の『ソナチネ』みたいに。あるいは成功したときの三池崇史作品みたいに。今作は、寓話の含意をわかりやすく伝えたいという意図が強く見えすぎて、なのに画が安いというバランスが(俺には)辛かった。もっと言いたいことがよくわからなければ、魅力的に見えたかもしれない。

役者の演技のつけ方も、分からないではない(つもり)。が、長澤まさみが病院からの電話を受け、旦那(松田龍平)がおかしくなっている原因をウィルスと告げられ「……宇宙人じゃないんだ……。いえ、何でもないです」と話すシーンの紋切り感にはゲンナリしてしまう。あ、これは演技というより脚本の問題か。もちろん、こういうセリフは意図的なものでしょう。そこを凝らないほうがクールだという判断なのだろう。でも、俺はそうしない(そう言わせないようにする、あるいは違う言い方や表現を選ぶ)方向性を探るほうがカッコいいと思う、低リテラシー保有者なのである。

そういう、画と演技の貧しさみたいなことを象徴するのが前田敦子だろうなと思う。結構、前田敦子を好きな監督は多い印象がある(黒沢清監督含め)が、「平均以下やないか」と俺は思ってる。あれを「凄い演技」という価値観の作品はあんまり見たくないんだよなあ……。ドキュメンタリー映えはするのだろうが、フィクションの中に入れたときに特に素晴らしいとは思えない。

(以降ネタバレあります)

最後に「愛」という概念を理解して、というか盗み取って、宇宙人が“改心”する(か何か、考えを変える)という展開の安さも辛い。「愛」て。「愛」て。

今作は、わかりやすさを意図して強めたのだろう。それはもう、重々わかる。しかし「愛」て。日テレ制作だと、24時間イズムが注入されてしまうのだろうか。ケツが痒くなるよなあ……。

『ベイビー・ドライバー』観て損はない。んだけど……。

ちょっと期待しすぎたかもしれない。

www.babydriver.jp

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS4M7xEFAPI5B9bhZyv-zTRA6UET_L2jlNPdZXch_gL2vPeup-5zla6xKmFqA

 

面白かった。かなり楽しめた。観に行ってまず損はしないと思う。

……んだけれど、当初の期待が大きすぎ、また途中から「お、これはすごいかも」と思いすぎてしまったせいで、後半のガッカリが大きく感じられすぎた。「すぎ」使いすぎ。

 

いいのは、なんと言っても冒頭のカーチェイス(カーアクションと言うべきか?)だ。『スパイダーマン:ホームカミング』を見たときに「『冒頭6分全部見せます』特別予告編」みたいなのをやっていたのだが、最高の見せ場はそこで見せてしまったわけだ。ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの『ベルボトムズ』をバックに、ドリフトを自由自在に操って追っ手の裏をかき続けて逃げる様は本当に爽快。あー、ええもん見た。満腹満腹。

と言ってもそれ以降見所が全くない訳ではない。いや、全然面白いです。

『スパイダーマン:ホームカミング』かなり楽しめるが、キートンの怒りは…。 - 書き逃げ

「お、これはすごいかも」と思った点というのは、中盤から終盤に向けて予想をちょっとずつ裏切る展開が続くところだ。「えっ、約束に間に合わないんだ」「えっ、ここで自分の足で走る?」などなど。タランティーノがよくやるようなストーリーの転がし方。どうだ、面白そうだろう。いや、本当に面白いんだけど。

ついでにもう一ついいところを書いておくと、これも『スパイダーマン:ホームカミング』と同様、主役を演じるアンセル・エルゴート君がまた好感持てるんだ。無愛想で無口なイケメンがピッタリである。『キングスメン』の主役も彼がやったらよかったんじゃないか? とか思った。あ、あれの主役はコリン・ファースか。

他の役者のチョイスもよかった。エロい美人(エイザ・ゴンザレス。この映画で覚えたぞ)、それと悪役の脇役たちがとてもいい。ジェイミー・フォックスの「気づかれたくないところに絶対気がつく」イヤな奴ぶりはもちろんよかったし、ジョン・ハムもイケメンとイケボイスが活きていた。レッチリのフリーもジャンキーっぽさがよかったな。『ビッグ・リボウスキ』思い出したな。

残念な点は、実は演出のキレがあんまりないというところだ。もっさり、とまでは言わないが、ちょっと着実に進めすぎている感がある。幼少時の交通事故回想シーンとか二回もいらんやろ。基本は石橋を叩いて渡るテンポなので、武器の受け渡し現場での銃撃シーンのような疾走感が失速してしまう。

 

(ここから極薄ネタバレ。と、もう少し批判)

そして、裏切り続けたわりにはだいぶ安全なところに着地しちゃうあたり。……これは一概に悪いとは言えない。とは言え、アメリカンニューシネマみたいにしろというわけではないが、もう少しピリッとした着地はあったんじゃないだろうか。

あと、ちょっと笑ってしまったのがケビン・スペイシーの最後のくだり。『それでも夜は明ける』のブラッド・ピットを思い出した。最後にギャラが高いえらい俳優が突然出てきて“いい者役”やっちゃうみたいなね。スペイシーはずっと出てたが。

『ワンダーウーマン』ガル・ガドットを見るための映画

とても残念な出来……。

wwws.warnerbros.co.jp

 

結構期待をしていた。DCEU映画にはずっと「不発」感を持っていたので、「女性映画監督で」という限定条件が付いていたとしても(アメリカで)大ヒットしたのは凄いと思ったし、なにかキラリと光るものがあるのだろうと思っていたのだ。

見てみたら、ガル・ガドットはメチャクチャ光り輝いていた。それはもう、誰にも太鼓判を押せる。引きでの手足の長い立ち姿、かといって華奢すぎないあたりは、俺にとってはありがたい画である。顔のアップで、左の口元、右の額にある吹き出物(かな?)が撮られている(修正されていない)ことも、いいなあと思う。だって、ガル・ガドットが見たいんだもん。撮影されていたときのガル・ガドットのコンディションをちゃんと見せてくれてありがとう! と思う。

だけど、実にダルいのである。長い映画だ。141分。ガル・ガドットを長く見られる、という点を除くと、これはかなり減点になる要素だ。生まれ育った島の描写、ロンドンに着いてからのやりとり、全部もっと短く出来んだろ。

丁寧に撮っているのだ、というのは言い訳にはならない。僭越ながら言いますが、「全部を見せなくても経緯を観客に想像させ、納得させる」というのが映画の編集のキモですがな。ダラダラやられるせいで、軍の(かな?)会議で「兵隊は死ぬのが仕事ってどういうこと!?」みたいなことをダイアナが言う場面が映えない。というか、台詞で言わないといけない場面になってもうてますがな。残念ながらダサい。

そういうもっさりした演出、もったりした場面の連続により、集中力がどんどん失せるし、細かい語り口の下手くそさも気になってくるのだ。

例えば、ダイアナは自分が毒ガスに耐性があることを、どうやって確信したのか? あれは激情に駆られて毒ガス渦巻く中に入って行くとかしないといけないと思うんだがなあ。馬が可哀想だったんだろうね。

その前の、無人地帯に飛び込んでいくところも、彼女が自分の銃弾に対する攻撃の強さに相当自信が無いと、おかしいシーンになっていると思うのだ。だって、「本人が普通のアマゾンの女戦士と同じだと思ってる。違うということを母親が本人に言わない」のを思わせぶりに撮ってるからね。

もちろん、ワンダーウーマンが相当に頑丈なキャラクターだってことは僕も知ってますよ。『バットマンvsスーパーマン』も見てるから(そしてガッカリさせられた)。でも、どれぐらいの強さかってことを、当人が驚きながら自覚していく語り方にして悪いことは何もないはずだ。『スパイダーマン:ホームカミング』みたいに蜘蛛に噛まれるところを省く、という割り切りをしないで長くやる以上は、せめてその辺はきっちりやりましょうや。

『スパイダーマン:ホームカミング』かなり楽しめるが、キートンの怒りは…。 - 書き逃げ

そして、ラストのバトルが実に『BVS』的な、悪い意味でジャンプ的な、『うおー!』と叫んだら逆転できる的な展開で、本当にガッカリした。どちらがどうして勝つのかということにロジックが薄い(まるでないとはさすがに言わないが)。マーベルはそういうところ、ギリギリちゃんとしてるよなあ。どのキャラクターが何が出来て何が出来ないのか、何が“たまたま”出来て逆転したのか、みたいなところ。

そして、あまりに爆発含めたアクションのカロリーが高すぎるせいで、映っている誰も主体に見えないところ。感情移入の手前に連れ戻される感じがあるなと思った。

 

重箱の隅的な言い草になるが、映画が長いせいで、画の緊張感を保たせられなくて監督が困り始めたなと思ったのは、クリス・パインがバイクで走るシーンを90度横にしたときだ。ああ、辛そうだなと思った。

『スパイダーマン:ホームカミング』かなり楽しめるが、キートンの怒りは…。

品川のIMAX 3Dで鑑賞。

www.spiderman-movie.jp

 

かなりよく出来ていて、楽しめた。ぺちゃくちゃ喋りまくる小僧っ子であるところのピーター君、イヤな感じになる可能性もあったわけだが、トム・ホランドの好感を持てる演技でどうしても感情移入してしまう。これでほぼ、この映画は成功を確定させたようなものだ。

(これは余談なのだが、スパイダーマンの頑丈さってどれぐらいなものなのだろう? ハルクはどんなことがあっても死なないし、傷つかないのだと思う。アイアンマンも、アーマーを着ている限りは果てしなく大丈夫そうに見える。でもキャプテン・アメリカは車にはねられたらキツそうだ。俺はスパイダーマンもそれぐらいかと思っていたのだが、この映画ではかなり丈夫ですね。ヘルメット的なものがなくても、建物崩落の下にいても大丈夫だったわけだから)

 

それはよくある引っかかりとして、今作に感じる、そして問うべき一番の問題は「ヴィランの動機が真っ当な場合問題」だろうと思った。

マイケル・キートンが好演するヴィラン「バルチャー」は、要は中小企業の社長である。アベンジャーズが暴れて廃墟になった地域を片付ける仕事を請け負い、そのために人を多く雇い、トラックも買った。

それを、「異星人の落とし物がいっぱいあるから」という理由で、スターク・インダストリーと政府の合弁事業に仕事を取られてしまう。これでキートンが怒るのも当然である。社員と我が身、家族の生活が立ち行かなくなるのだから。

「富裕層へ富が集中すること」への怒りも、キートンは語っていた。正当な怒りだと思うし、富裕層を代表するところのトニー・スタークが「善玉」なのか? という疑問にも通じる。結構大事な問題提起ですよね。「マーベルシネマティックユニバース」を“庶民の娯楽”として受け取っているわれわれ庶民にとっても。

であるにも関わらず、「ヴィランの動機」という形で明確にテーマとして提示されている「富裕層への怒り」が、この映画では全く解消されないのだ。キートンはついに、アイアンマンと戦わない。パシリ、よく言って一兵卒のピーター少年が代わりに、トニー・スタークに認められたいという動機で戦ってしまうのである。『仁義なき戦い』か? 広島代理戦争か!? 金子信夫には絶対タマは当たらんのか。

キートンの拳は、少なくとも一回はトニーに当たり、トニーに血を流させ、反省させるべき話だと思った。いや俺もね、別にこの映画で貧困問題を解決しろとは言うてませんよ。ただ、トニーは少なくとも己の組織が、中小企業の経営を圧迫したことを劇中で知らないとおかしいだろうと思うのだ。

知って、痛い目に遭った上で、トニーが基金を設立するとか民間に業務を委託するとかいった選択をすれば俺は大体納得した。ちょろい納得だな、我ながら。

あと、なんでトニー・スタークは役名で、マイケル・キートンは役者の名で書いてしまうのだろう。

『ターミネーター2 3D』現代アクション映画の金字塔(の3D版)

言いすぎではないと思う。

http://biz-journal.jp/images/1708_t2550.jpg

t2-3d.jp

 

一作目に続き、またも遠路はるばる立川まで赴き、見てきた。3Dかどうかは抜きにしても、とにかく画面がきれいで、というか「かつて見た、記憶の中のままの美しさの」『T2』が見られてよかった。3D自体も、「なんとか効果を出そうとしやがって」みたいなやたらに飛び出して目が疲れるような不快感はないちょうどいい仕上がりである。

でも、厳密に言うと「記憶の中のままの美しさ」ではないところがあることに気づかされて、「そりゃそうか」とも思った。

俺の記憶の中ではこの映画は、潤沢な予算で、思いついたアクション、変形、爆発、すべてを当時最高のクオリティで撮ったというだけではなく、超ウルトラハイパークリアな映像である、ということになっていたのだ。

でも、今回見てみたら、薄暗いシーンとかでは結構フィルムグレインがあった。また、冒頭の戦闘(戦場)シーンでは、合成された奥の方(巨大なT-100?や、ハンターキラーが飛んでいる)と、手前(人間が攻撃をよけて走ったりしている)の間で画質の違いが歴然としていて、「こんなに『古い映画』に見えるとは!」と驚いてしまった。しかしこれは、ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ 特別篇』的なオリジナルへの冒涜をしていないということであり、好ましい。いいレストアだ。

内容はもう、ご存知と思うので詳しく書かないけれど、最高にいい満腹感を味わわせてくれる映画である。見せ場もかなり、この当時としては驚異的に、多い。始まって間もないのに惜しげもなく水路でカー(バイク)チェイス! ここの「実際にバイク2台、トレーラー1台同時に走らせてますよ」と錯覚&納得させる撮り方は最高にうまい。もちろん、本当に同時に走ってる時もあるのだろうが、ずっと映画通りなわけはないしね。

あと、当時見て「ああ、これはとてつもない映画だな」と思わされた(ことを思い出した)シーンが、サラ・コナーが夢で見る核爆発シーンだ。これ、ちょっとした悪夢のシーンに過ぎないのに、ちゃんとミニチュアセットを組み、燃えながら藻掻いて叫ぶ体のアニマトロニクスを作り、焦げた肉が吹き飛ぶ後に残る骨を仕込んでいる。こんなシーン、昭和ゴジラだったら最高の見せ場である。それを「まあ、やる以上はちゃんとやりますか」という感じで、やっている。こりゃあもう、日本の特撮映画は勝てっこないなと痛感したものだ。

こんな、もりもり盛り上げる見せ場の連続に食傷してしまわないのは、登場人物たちの行動の理由、理屈がきちんとわかるからだ。なぜこうするのか、こうしないといけないのか、こうできないのか、こうしてしまうのか、全部明確である。聞いてるか、マイケル・ベイ

 

『T2』は一作目とは違い、ホラーではなくなっているわけだが、一番怖いシーンはサラ・コナーがマイルズ・ダイソン邸を襲うシーンだ。ここは一作目に似た感触がある。そこで恐怖の対象になっているのが、前作は襲われる側だったサラというところに面白味を感じる。やっぱり映画では、恐怖に触れちゃうと、その側に取り込まれるんだね。

 

そもそもジャンルが違うということもあるけれど、一作目の『ターミネーター』は少なくとも「現代の映画」には見えないと思う。まずルックがあまりにフィルムっぽいので無理もない。しかし、もう30年近く経っても『T2』はまだ「現代の映画」っぽい。それは、ハイパークリアな映像であることはもちろん、これ以降の映画がこの映画を参照して作られていったからだろう。見せ場の質ではなく、量だけは倣ったような映画がいかに多いことか。

近年の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』にも、参考にしたと思われるシーンがあったしね。なによりも、「登場人物がもたもたしてない」「登場人物に(サスペンスを作るための)バカがいない」という素晴らしい美点も、この映画から受け継いだものではないかと思った。

『トランスフォーマー/最後の騎士王』では満たされないロボット欲

IMAX3Dで見てきた。

tf-movie.jp

ネタバレも何もねえ……ストーリーはほぼないも同然だ。なんとなく派手なシーンがいくつもあって、それらを繋ぐ地味なシーンが、それでもできる限り派手なように撮られている、という感じの映画である。長く長く週刊連載をしていた『キン肉マン』レベルの辻褄の合わなさや説明の足りなさが2時間半の間にめくるめく早さで、眼筋がついて行けないほどのディテール過多の映像で繰り広げられる。もし、この映画が脚本通りに撮られているのだとしたら、脚本を書いた人は脳をどこかで落としてきたのではないか? と思いながら見ていた。

そのレベルのストーリーだから、文句を言っても仕方がない。編集もガチャガチャであり、そっちに文句を言うのはさらに野暮だし徒労だ。問う価値があるのは「静止画にしたときの映像のクオリティ」がどうだったか、のみだろう。その面では、とても綺麗でした。お金をかけただけのことはあり、最高に入念に作られていると思いましたよ。

あ、問いたいことはもう一つあった。というかそれが俺にとっての本題だ。出てくるロボットたち(このフランチャイズではオートボットと言うんですか)のデザインである。

あれですが、あんなに細かく分割されて変形するのだったら、もう元がなんであろうがどんな形にだって変形できるだろう、と前から思い不満を感じていた。オプティマス・プライムなんか、一作目には胸のあたりにあった窓ガラスがどこにもなくなってるからね。

例えば、極小の積木で作ったスーパーカーがロボットに変形したとしても別に何も興奮や感動などしないだろう。さらに極端に言うと、粘土で精巧にスーパーカーを作り、それをこね直してロボットにしたって「ああ、形が変わったな」としか思えないはずだ。そんなことが起きている(前から)。

そして、ロボット自体、ほぼ顔の造形が人間なのがまた感興を削ぐ。

(下は前作「ロストエイジ」の時のハウンドだから、今に始まったことではないのだが……)

 

俺は『トランスフォーマー』シリーズにロボットを期待して見に行ってるんだが、毎回期待を裏切られて帰って来ている。もう、だいぶ前からその期待は満たされないし、脚本も演出もグダグダでちっとも面白くないとわかっていて、それを確認しに見に行っているようなものだ。わかって行っているのだから、文句を言うのが間違っているのだろう。

しかし、しかしですよみなさん!(ダン! とテーブルを拳で叩いて) それでもロボットがあんな顔じゃあほとんど「銀色のうろこが付いた人間」やないかと思うんですよ私は! オプティマス・プライムもどんどん普通に口が付いた顔になってきてるしなあ(1作目の時は、まだ「顔の下の方のアゴに近いところにある、口かもしれないけれどそうじゃないかも知れない薄い切れ目」がかすかに動く、みたいな感じだった)。

もう少しロボットというものの、そして出来ることならば変形ロボットの妙味みたいなことをもう一度考え直して次の作品は作っていただきたいと思った。バンブルビーは頑張ってるよなあ。

そして、こっちはもうそんなに強くは期待しないけれど、脳が付いてる人に脚本を書いて欲しい。

『ターミネーター』30年目の真実

もちろんタイトルはウソ、大げさ、紛らわしいタイプのものです。

 

立川の極音上映で見てきた。もしかすると、というかかなり高い確率で、スクリーンで見たのは初めてだ。日曜洋画劇場で見たり、それ以降はレンタルで見たり、午後ロー落ちした時に見たりしたのだろう。

映像、音響ともに良好で、非常に楽しめた。そして、何度も見ていたにもかかわらず、今回初めて気づいたことがあった。

もともと、『2』とは違って、ホラー演出を基調とした映画だとは思っていた。それは間違っていなかった。

一人で出かけようとして、だだっ広い駐車場に一人赴くサラ・コナー。引いたカメラが全身を捉え、周りに誰もいないことを強調するとともに不安な音楽が被さり、あたりをキョロキョロとうかがうサラの顔のアップになる。何事も起きず、スクーターで出かける彼女の後を、少し遅れて血走った目の男が車で静かに追い始める……。

そんな感じで、ジャンル映画らしい演出を丁寧に積み重ねていく。SFの皮を被ったホラーなのである。

今回見て、全く見落としていた、あるいは記憶から完全に抜け落ちていたのは、以下のくだりで映っていたもの、またやりとりの意味である。

シュワ演じるところのT-800が、どこかの部屋に入り込んで己の傷を修復するシーンがある。修復といっていいのか、怪我の部分を切り取って捨てるというべきか、指先が動きにくくなったのを、腕の肉を切り開いて中のケーブルを直し、眼球を取り去ってレンズを露出させる。

その部屋から銃を持って出ようとする前、廊下に来た掃除夫らしい男に、「何か腐ってるのか? とんでもない匂いだ」みたいなことを言われる。T-800は「Fuck you, asshole」という返事をロールプレイングゲームのコマンドよろしく選んで答える……というところは覚えていた。ロボコップでも似たようなことをしていた、固いギャグシーンである。

俺はその“答え”は覚えていたが、掃除夫がかけた言葉はすっかり忘れていた。そして、答える前のT-800の顔、もろにダミーヘッドなのだが、そこにハエがとまっているということは完全に見落としていた。

 

T-800,ターミネーター,ハエ,シーン,皮膚,腐敗,メイキングブック

 

この映画におけるダミーヘッドの出来はあまりよくなく、高校時代に友だちと、目玉をくりぬいたシュワの(ダミーヘッドの)顔色があまりに青白くなっているので、

「そんなに痛いならやらんとけばええのにな!」

なんつってゲラゲラ笑ったりしていたのだ。しかしこの顔色、ちゃんと演出されていたものだった。

記憶が混同されていたのだけれど、このダミーヘッドが出てくるのは自分で目玉をくり抜くシーンより後のシーンである。くり抜いているシーンではさほど顔色は青白くなかったのだが、映画内で時間が経つと、T-800の顔色はどんどん青白くなっていくのである。ハエがたかっているのはつまり、T-800の皮膚が腐っていっていることを描写していたのだ。

そして、そこから自ずと気づかされるのはT-800がゾンビのバリエーションであったということだ。ダメージは与えられるが、殺そうとしてもなかなか死なない。体が損傷してグロくなり、嫌な見た目になる。感染しないけどね。あと、集団でもないけどね。

エンドスケルトンになっても足を引きずりつつ追いかけて来、下半身が千切れてからも上半身だけで這ってくる姿は、ゾンビのイヤさ怖さとほとんど一緒である。

そのことに全然気づかなかった……あるいはすっかり忘れてしまっていたのは、驚異の娯楽大作『2』が違うジャンルの映画に変貌していたからかも知れない。

「天才『パート2』監督」(2作目をメチャクチャ面白く撮ってしまう)で、しかもそれを別ジャンルにしてしまう癖があるジェームズ・キャメロンについては、またなにか気づいたことがあったら書くかも。