書き逃げ

映画、音楽、落語など

『散歩する侵略者』映画をよくわかってない人としての感想。

本当は俺も『ダンケルク』が見に行きたかったよ。

sanpo-movie.jp

 

黒沢清監督の映画、苦手なんです。それは、俺が映画について見識があっての意見ではない。見識を比較すれば、そもそも黒沢監督に叶うわけがない。シネフィルでないのは自覚しております。

なので、黒沢監督がやっていることをきちんと受け止められない、低リテラシーの人間としての意見です。

この映画でも、黒沢清監督作でよく見る「画面が暗くなる」「乗り物移動中の窓の外が変な感じ」みたいなシーンがたくさん出てくる。もちろん、それを見ると「ああ、黒沢清映画だな」と思う。でも、だからなんなのかはよくわからない。あれは「いい」のか? 「黒沢清作品だな」とは思いますよ。でも、別にそれで興奮するとか感銘を受けるとか、「いやー冴えてるな、いい画だな」とは全然思わない。

話がつまらないわけではない。が、ものすごくザックリと、ものを知らない人間として恥知らずに言うと、『寄生獣』ミーツ『美しい星』(小説未読アンド映画も見てない)みたいな感じの話じゃないかなー、かなーと思った。『寄生獣』にはかなり似てますよ。こっちは見てるし読んでるから。あと、シャマランの『レディ・イン・ザ・ウォーター』にも似てる。寓話をそのまま映像化しようとする試みですよね。

そういう「試み」自体は、ある程度わかる気がする。でも、俺が映画に期待する“ええ感じ”がすごく欠けている。俺が求める“ええ感じ”は、画面上で一定以上の本当っぽさをキープしようという意志によって維持されることなんだと思う。

これはもちろん人によって受け止め方が違うだろうけれど、俺はどうしても「画が安い」と思ってしまった。他の黒沢清作品でもそう思うことが多い。俺がこってりした画好きなんだろうな。むしろ、シャフト制作のアニメ的にもっと抽象的にしてくれたほうが受け取りやすいなと思う。……俺の低リテラシーゆえに、極端にしてもらわないと意図が掴みにくいのだ。

そしてこれまでの黒沢清作品同様、というかそれ以上に、今作では「概念」が前景化している。これも『レディ〜』との共通点だ。『レディ〜』では「ストーリー」なんて名前の登場人物を中心に据えてたからね。しかし、そんなズバリの名前をつけたからといって「もう、意図はお分かりですよね?」という体を醸し出されても、貧しい画をずっと見せられると辛い気持ちになるのだ

もっと違う手法を選んでもらうと、俺も貧しい画の凄みみたいなものに意識が行ったのかもしれない。北野武の『ソナチネ』みたいに。あるいは成功したときの三池崇史作品みたいに。今作は、寓話の含意をわかりやすく伝えたいという意図が強く見えすぎて、なのに画が安いというバランスが(俺には)辛かった。もっと言いたいことがよくわからなければ、魅力的に見えたかもしれない。

役者の演技のつけ方も、分からないではない(つもり)。が、長澤まさみが病院からの電話を受け、旦那(松田龍平)がおかしくなっている原因をウィルスと告げられ「……宇宙人じゃないんだ……。いえ、何でもないです」と話すシーンの紋切り感にはゲンナリしてしまう。あ、これは演技というより脚本の問題か。もちろん、こういうセリフは意図的なものでしょう。そこを凝らないほうがクールだという判断なのだろう。でも、俺はそうしない(そう言わせないようにする、あるいは違う言い方や表現を選ぶ)方向性を探るほうがカッコいいと思う、低リテラシー保有者なのである。

そういう、画と演技の貧しさみたいなことを象徴するのが前田敦子だろうなと思う。結構、前田敦子を好きな監督は多い印象がある(黒沢清監督含め)が、「平均以下やないか」と俺は思ってる。あれを「凄い演技」という価値観の作品はあんまり見たくないんだよなあ……。ドキュメンタリー映えはするのだろうが、フィクションの中に入れたときに特に素晴らしいとは思えない。

(以降ネタバレあります)

最後に「愛」という概念を理解して、というか盗み取って、宇宙人が“改心”する(か何か、考えを変える)という展開の安さも辛い。「愛」て。「愛」て。

今作は、わかりやすさを意図して強めたのだろう。それはもう、重々わかる。しかし「愛」て。日テレ制作だと、24時間イズムが注入されてしまうのだろうか。ケツが痒くなるよなあ……。