書き逃げ

映画、音楽、落語など

『用心棒 4Kデジタルリマスター版』本当の極悪人は誰か

「午前十時の映画祭」で鑑賞。

用心棒 4Kデジタルリマスター版 

 

ブルーレイも、さらに昔のDVDも持っているし、もはや何度見たかわからない。一番見た回数が多い映画かも知れない。酔っ払って帰って来て、何か見たいなと思ったときにとりあえず見はじめたりする。もう、「お話しが」面白いから好きというのとはちょっと違っている。編集のリズムの良さ、「この瞬間のこの三船の表情最高!」みたいなポイントを味わうために見ている。そしてこの映画はいい瞬間が多く、減点ポイントも少なく、ストレスなく快適に見ていられるのである。最大のストレスはセリフがほとんど聴き取れないことだが、それはもう慣れてしまっている(ブルーレイでも、完全には聞こえない)。

ということで4Kデジタルリマスターである。セリフ、聞こえたねえ。驚いた。持っているクライテリオン版のブルーレイは、何しろアメリカ人が手がけたリストアだから、セリフの聞こえ方にはあまり関心がないだろうとは思っていたが、それと比べるともう別物である。どう考えても公開当時より聞こえるわけで、人類史上初めてこの映画のセリフがちゃんと聞こえる体験をわれわれはしているわけである。そうなるともはやオリジナルとは別物とも言える。

おかげで、音の演出もより感じとれた。卯之助(仲代達矢)が画面に現れるとすかさず風が吹くこともより意識できたし、掘り出してすぐの芋みたいな顔の芸者衆が登場すると必ず流れる音楽も楽しめた。三十郎が拷問される蔵で、音が反響しているのには驚いた。今回初めてそんな音になっていることに気がついたのだ。

映像ももちろん、きれいである。ちょっとスクリーンの近くで見たせいか、デジタル臭さが気にはなった。もう少しフィルムグレインを残しても良かったんじゃないかなーと。あまりにぺかぺかにきれいで、VTRで撮ったものみたいに見えたりしたからだ。

 

リマスターについての話はこれぐらいにして、この「お話し」における最大の悪人は誰か、ということを考えたりした。仲代達矢か? 馬目の清兵衛? 新田の丑寅? 酒屋、絹問屋、あるいは番太か?

これはどう考えても、主人公の桑畑三十郎その人以外はないと思うのだ。

抗争を続けて町の活気を奪った二つの組を互いに争わせて自滅させるという作戦は、適当に突っ込んでいって切りまくるみたいな頭の悪さがなくてとてもいいのだが、結果としては内戦レベルで人が死に、町をゴーストタウンみたいにしてしまっている。

もちろん黒澤明先生の意図は、死んだのはヤクザのみであり、町の人は隠れているだけということなのだろうけれど、わかりやすく図式化して登場人物を絞ったため、ほぼヤクザしかいない町が全滅したように見えるのだ。

「これでこの町もきれいになったぜ」

とか言って去って行く三十郎だが、彼の正義感が強すぎ、潔癖症が行きすぎて、水清ければ魚棲まず、結局町を一つ滅ぼしたという結末に見えるなあと、そういうことを思ったのであった。ヤクザが多少悪事を働いても、町の経済を回してればよかったんじゃないのかな、と現代人としては感じてしまう。両方の組を適度に生殺しにして、弱体化させつつも存続させておくのが現実的な解決であり、桑畑氏が取るべき最善の着地点だったと思う。

なんて書いたけど、ダメな映画だとかトンデモだとか異常だとか言いたいわけではない。好きです、大好きです、この映画。書いててまた見たくなった。

『伝説のライヴ ─HOW THE WEST WAS WON─ <2018リマスター>』リマスターと降霊

前に買っていたのをようやく聞き始めている。

f:id:shigerumizukiisgod:20180509012929p:plain

 

実際は輸入盤なのだけれど、ちゃんとアナログも付いてる【スーパー・デラックス・ボックス・セット】を買った。よく訓練されたツェッペリン信者なので、全アルバムのスーパー・デラックス・ボックス・セットを買って持っている。一財産使ってしまったわけだが後悔してない。何しろこれを聞くためにスピーカーを買ったのだから。……ってそれはもっと信者ぶりを露呈しているだけやないか。

これは2014年から始まったツェッペリンのアルバムリマスター版全部の話になるが、結構お高いスピーカーを通して聞くと、確かにちょっとはっとするほど音が新鮮になっている。もちろん、古い録音だということは分かる。ピカピカに磨ききってるわけではなく、当時の録音の限界は感じさせる。だが、実はそれも“演出”であって、本当はピッカピッカのトゥルットゥルの音が出来上がっていて、その上に少しざらついた音を被せてんじゃないの、という疑念も持ってる。

そんな疑念はともかく、俺がツェッペリンを聞くのはほぼジョン・ボーナムのドラムを味わう、ありがたく聞かせていただく、摂取するためである。いや、それも正確じゃないか。聞いてるとついついドラムに耳が引き寄せられてしまうのだ。

目をつむって聞いているとき、うまくそういう精神状態に持っていけると、ボンゾが「今」「ここに」いて、叩いているという気がしてくる。さすがに「目の前にいる!」と言い切れるほど高性能の再生機器を使っているわけではないが、多分あるレベル以上のシステムで再生して聞けば、そう思うことは可能だと思う。

特に心が揺さぶられたのは、Ⅱの「モビー・ディック」をハイレゾデータで聞いた時だ。

f:id:shigerumizukiisgod:20180509014707p:plain

ボンゾのドラムソロが聴ける曲で、途中、スティックじゃなく手で(指で)叩いているところがある。ここで、手で叩いている時に指がドラムの革に当たるタイミングが少しズレているのが聞こえるのだ。ヒットの瞬間、片手のそれぞれ三本指が革に当たるとして中指→人差し指→薬指(順不同)と、ごく一瞬のうちだがまったく同時に当たっているのではないことが聴き取れる。

それを聴いたときに、ボンゾの存在がぐっと実体化したのを感じた。俺の部屋でボンゾの肉体が受肉し、幾分かは実際にここにいると感じた。

そしてまた同時に、このリマスターを制作している時にジミー・ペイジはどう感じただろうとも想像した。ペイジのキャリアを最高の高みに持っていった、ロック史上最高のドラマーの音が、当時よりも生々しく(本物を除く)蘇ったのを聴いて。

オカルト趣味を持っていたことのあるペイジだからといって、「俺と同様、『ボンゾがここにいる』と感じたに違いない」と言い張りたいわけではない。でも、ある意味でペイジのキャリアを「ねじ曲げた」、そのドラムプレイの威力には何か改めて感じたのではないかなと想像する。やっぱり、他のどのパートよりもドラムに気を配っている感があるリマスターなのだ。

 

ようやく最後にこのアルバム(『伝説のライブ』)の話になるが、これはライブ盤だからこそのびのびと音をきれいにしていると思う。録音は古いわけだが、アルバムになったのは2003年と新しく、その時点でもブートレグの音質との違いを見せつけるのが一つの売りだった。ノイズなどの薄皮や渋皮はその段階で徹底的に取り除かれていたので、このアルバムではより生っぽさというか、近さを感じるリマスターにしていると思った(が、スピーカーのせいかも知れないです……)。

「モビー・ディック」(LPだと3枚目のB面)は、やはりかなりの近さ。俺の部屋ではなくステージ上にいる音だけど、「今」叩いている音に聞こえて目が覚めますよ。

というわけで寝ようと思ってたのにこれを書いた次第です。

『パシフィック・リム:アップライジング』うーん、面白くない

期待してたんだけどなー。でも、薄目で見てたネットでの評判が低そうなのであんまり期待しないようにして見に行ったのになー。

pacificrim.jp

 

文句を言いたい点はかなり多い。ザックリ言うと「下手」ということで終わるわけだが、ペース配分、見せ場の配分がどうにもおかしい。全くどうでもいい、ちっとも興味が持てない人間ドラマ部分が長々続いて、見る気がどんどん失せていく。それが多分、最大の問題だろう。

俺が気になったのは、「この監督、『ドリフト』のことを全く真剣に考えてないな」ということだった。

前作でのドリフトが冴えたアイデアだったとは思わない。エヴァにおける「シンクロ」みたいなもので、理屈はなんだかわからないけど、「ろぼっとをうまくそうじゅうできなくなることがあるかもしれない」というサスペンスを生み出す仕組みでしかないと思っている。あんまり必然的ではなく、シナリオを書く上で便利な、制作者側のためのギミックだと感じた。

だが、デルトロはそれがあの世界において「ある」ものだとして撮ってはいた。それが今作はどうだ。

二人のパイロットがドリフトした状態でこそイェーガーは動く。ドリフトしている間は、二人はお互いの思考を共有しているわけだ。当然、うまくいっている間は二人の思考は不可分な部分が多く、お互いがどういう状態かは自ずと知れているはずだ。うまくいかなくなった、危機的な状況になればなるほど二人の思考はズレるはずだ。

なのに、今作ではドリフトして普通に操縦している二人が、心配して互いを見やるシーンが頻発する。お前らドリフトしとるんとちゃうんか。全然思考を共有しとらんやないか。

前作では怪獣から攻撃を受けて危機的な状況になったときにこそお互いを見るシーンが出てきた(はず)。危険な状況でなければ、二人とも前を向いていたはずなのだ。顔を見ずに話すだけなのはドリフトしていて、基本的な思考を共有しているから。必殺技の名前を叫ぶタイミングが完全に一致しているのもドリフトしているからだろう。

そこぐらい気をつけましょうや、と思った。演出が下手なのは仕方ないかもしれん。でも、その世界のルールはもう少し真面目に考えた上で撮っていただきたい。

『バーフバリ』2部作に背筋が伸びる

『バーフバリ』を見て身長が伸びた! ということではない。

baahubali-movie.com

 

baahubali-movie.com

異様に力強く、正しい映画である。これが正しい映画なのであって、俺が映画について小賢しくあれこれ考えていたことは間違っている、ということを諭された気がした。

CGを多用した画面は、とても「本物っぽい」とは言えない。アクションに「本当っぽい」傷みが伴っているとも言えない。完全に作り物の世界であり、神話的な話を『ドラゴンボール』のリアリティラインで実写化したものと言うことができる。

しかも、インド映画といえばすぐに誰もが思い浮かぶであろう歌と踊りのシーンも当然ある。王族間の血族同士の争い、裏切りや暗殺、そして他国との戦争まである話にもかかわらず、急にきれいな衣装を何着も着替え、真冬だったはずなのに花が咲き乱れる中、踊り出すのである。

そういうシーンになったとき、俺はどう感じたか? もちろん可笑しくなって笑った。だが、それは作り手がそうさせたいと思った反応だ。観客をここで笑わせ、朗らかにさせたいと思って入れているシーンなのだ。俺は失笑のつもりとして笑ったのだがそうではなかった。そうではなかったことに、どんどん気づかされていくのである。「すいません、さっきのは馬鹿にして笑ったんじゃないんです」と遡ってわびたくなるのである。

荒唐無稽なアクション、ご都合な展開、そんなことは百も承知で作られているものである。

国母シヴァガミほどの優れた指導者でも誤った選択をしてしまうこと。そんなよくあることでありながら娯楽映画がきちんと描けないことを、インドから来た、ハリウッド水準からすると失笑もののCGを駆使した映画が教えてくれる。

 

みたいなことを随分前に書いてアップしようと思っていたのだが、下書きにしたまま今日に至りました。もったいないという貧乏根性で公開します。多分、書き始めたときは3倍ぐらいの長さで書くつもりだったと思う。

純粋一ネタ

プリンスが「to」を「2」、「you」を「U」と表記するのって、小池一夫「ン」「ッ」と同じことなのかもと、『パープルレイン Delux Expanded Edition』を聞いててふと思った。ダサいのかもしれないが、もうそういうレベルではない感じも。

『新感染 ファイナル・エクスプレス』主に顔の話をしよう。

薄い感想書きます。

shin-kansen.com

 

かなり面白い。のだが、洗練されてない頃のK-POP的な泥臭さがあって、そこは非常に惜しかった。

どうも「泣かすゾンビ映画」として話題になっているらしい。それはその通りだ。終盤、全力で泣かしにかかってきますよ。でもそのときの演出、悪く言えば「やり口」が、サビになったら半音上げで盛り上げ続けようとしていた頃のK-POP的なしつこさなのである。そこをもう少しさらっと洗練させてやってくれたら、俺は間違いなく泣いていた。脚本にまずい点は全くないと思う。シンプルな話ですからね。

あり得ない話だが、もし終盤の展開をイーストウッド演出でやられたりしたら、席から立てなくなるぐらい泣いていただろう。イーストウッドがやるわけねえだろ! それはその通りなのだが、もしそれぐらい抑えた演出でやってくれてたらたまらんかったろうなあ。

 

割と多くの人が想起するんじゃないかと思う映画があって、それは『アイアムアヒーロー』だ。言わずとしれた日本製ゾンビ映画の秀作(ということになっている)だ。ごめん、それは東洋人がゾンビやってるという意外は共通点はなかったわ。でも、俺は見ている間、どうしても脳裏にちらちらと浮かんだ。

でも、『アイアムアヒーロー』よりはやっぱりいいところが多いなあと思った。俺にとっては、ですよ。それは(今検索して名前を知った)マ・ドンソクの活躍である。

 

こののっそりしてがさつそうなおっさんね。彼がまさにそういう奴として登場して、なのに途中から大活躍するあたり、韓国映画への信頼感を持たざるを得ないのである。俺にとっては。

マキタスポーツを出していながら、さっさと退場させてしまうのが、日本製ゾンビ映画の限界なのかもしれぬ。と言いつつ、マキタスポーツの演技でずっと出られても面倒くさいかもしれなかった。

 

今作で大いに残念だったのは、細かい話だけど、ゾンビの群れの中に突っ込んでいくときの防備の仕方が雑すぎたことだ。拳にテープ巻けや、せめて。俺だったら前腕とか肘周りとかより先にそこに巻くなと思って見ていた。

 

あと、いいところは子役の顔。これも本当に素晴らしい。

 

ビリケンさん」に似ているなあと思った。

 

登場して間もなくはそんなに可愛く(見え)ない。でも、彼女が父親のどういうところに憤りを感じているのかを開示していくにつれ、そしてまた感情を露わにしていくにつれて、この珍獣っぽい顔がどんどん可愛く見えるようになっていくのである。『E.T.』みたいだな。

総じてみんな顔がいいのだ。東出昌大の黒目を小さくしたような主人公、ズルをして生き残ろうとする社長、列車の運転手、みんなどこか納得させられる。日本でリメイクして東出昌大國村隼笹野高史にしてもちょっと違うんだよなーと思う。この置き換え、結構似てますよ。ご確認いただければ幸いです。

『エイリアン:コヴェナント』愚行によって推進する話はもうやめて欲しい

ジョージ・ミラー先生が『怒りのデスロード』で挙げた成果を踏まえる気にはならんのか……。

www.foxmovies-jp.com

 

最初にいいと思ったところを書くと、画です。腐ってもリドリー・スコット作品、ほほうと思わせてくれます。宇宙服は前作の『プロメテウス』のほうがかっこよかったけど。

コヴェナント号の中で、低温睡眠している乗組員がケースに入ってぶら下げられているのも、「ちゃんと据え付けておけや」とは思うけれど、画としては面白い。画面映え第一の監督だからそれでいいのだ。

見ていて「なんかなー」と感じるたのは、登場人物のショボい愚行で危機的状況を生むという、よくあるといえばよくあるやり口をまた見せられてしまったことだ。一応はホラーだからこれでええという判断なのか? いや、ホラーであればこそ、真っ当な判断をしていたはずなのに(しようとしていたのに)逃れられない悲惨さに入っていくというほうが怖いし感情移入も誘えて効果的なはずだろう。

まず「おや」と思ったのは、予定とは違うけれど、人類が移住出来るかもしれない星を進路の近くに発見して、山登りぐらいの装備で、つまり宇宙服などを付けずにいきなりその星に降り立つ乗組員たちの姿だった。えっ、その過程は描かれてなかったけど、大気組成が地球に近いだけじゃなく、細菌とか未知の毒素とかないことをちゃんと調べたからノーマスクで降りたんだよね? そこははしょってたということだよね? と思ってたら、案の定鼻とか耳からなんかを吸ってエイリアンシリーズお馴染みの見せ場が始まるのである。

これ、エイリアンシリーズの中でも出色の徒手空拳ぶりである。一作目でさえ、宇宙服越しにフェイスハガーにやられてたよなあ。せめて、宇宙服で降り立ち、そこから大気組成を検査して、「毒はなさそうです」とか言うてマスク外すぐらいのことはせんといかんのでは。

で、船の医務室で無事出産されたチェストバスターがピチピチと暴れ回ると、パニクった乗務員が船内をでかい火器で打ちまくり、船をまるごと爆発炎上させてしまう。何しとるねん。あほちゃうか。

いやもちろん、現場にいたら俺たちもそうしちゃうのかもしれないよ。でも、観客が「そんなんしたらアカンに決まってるやろ」と当然思うことを登場人物がし続けるのは、こちらの見る力を低く見積もって「これで意外な展開に見えるでしょ?」と言われているようにしか感じられないのだ。見えねーよ! ショボいお約束展開にしか見えない。

デビッドとウォルターの意味ありげなやりとりとか、ミシェルとかバイロンとか、古典に基づいたなんかなんだろうけど、それはようわかりませんでした。しかしこれ、元ネタがわかったら「すげえ!」と思ったのだろうか。

あと、ある登場人物に目印となる傷を付けるというシーンが意味ありげに撮られているのだが、それが全く見分けることに活かされないというのもなんなのかと思ったな。一応、理屈が付けられなくはないにしても、不要だろう。

そしてそもそも……本当にそもそも、低温睡眠の乗組員が2000人いる船、という設定からすると、オチはあれ以外ない。そうなるだろうなーと思ってたらやっぱりそうなって終わる。もう少し頑張ってひねりましょうよ……。